出典LAITERofficial
Contents
スウェードとバックスキンの違いって何?
https://www.pinterest.jp/pin/123286108542886770/
表革とは違い、柔らかく品のいい雰囲気のスウェードレザー。
表革特有のハードさがない分、幅広いアイテムの使用されます。
この投稿をInstagramで見る
スウェードレザーといえば、表革のスムースレザーと違い、起毛した表面が大きな特徴です。
では、スムースレザー以外の起毛したレザーは全てスウェードなのでしょうか?
また、バックスキンや、ヌバックも同じものなのかも気になります。
今回は、スウェードレザーの説明と、バックスキン、ヌバックの違いについて説明いたします。
スウェードとは
革の裏面を起毛させた革
|
スウェードレザーとは、革の裏面をやすりなどで擦り短く起毛させた革。
厳密に言いますとスウェードは豚や羊などの小動物のレザーで、牛などの大型動物の場合はベロアと呼ばれます。
|
ベロアはスウェードに比べ、起毛感が粗い為、ラフでカジュアルなイメージ。
スニーカーやデイリーなバッグに使用されるのはベロアの方が多いかと思います。
しかし、起毛させた裏革をスウェードと呼ぶ事が定着しているので、わざわざベロアと言い換える必要はありません。
スウェードとバックスキンの違いは?
バックスキンは「雄鹿革」
|
バックスキンとは「雄鹿革」の鞣し革の事です。
雄鹿の「buck」を「back」と勘違いした人が多い為、「バックスキン=裏革」と勘違いする人が多くなったように感じます。
実際に、雄の鹿革は傷が多く、表面を擦って仕上げる事が多く、スウェードのように見える為、混同され、「スウェード=バックスキン」のイメージが定着しました。
実際に今でも、多くの人が勘違いしています。
ちなみに鹿革であるディアスキンは雌鹿のレザーになります。
スウェードとヌバックの違いは
革の表面擦り短く起毛させた革
|
革の表面をサンドペーパーやヤスリで軽く擦り短く起毛させた革。
つまりスウェードは裏なのに対して、ヌバックは表革にあります。
どちらも起毛していますが、スウェードより毛足が短くキメが細かい点が特徴です。
レザーが好きでも意外と知らないスウェードとバックスキンに違い
|
今回は意外と知らないスウェードとバックスキンの違いや、ベロアやヌバックについても解説させていただきました。
実はレザー好きの人でも勘違いしていることは少なくありません。
|
知らなくても生きていけますが、知っていた方がよりレザーアイテムを楽しめるはずです。
レザーについてのちょっとした知識を蓄えるのもLAITER読者諸兄には重要ではないでしょうか?
ファッションWEBマガジンが展開するオリジナルロゴブランドです。ユニセックスで展開するTシャツ、スウェットをメインに販売…
この記事を書いた人

-
どっぷりファッション関係。ロンドンにて古着バイヤー、スタイリストを経てLAITERディレクターに。ファッションライター、コラムニスト、ファッションディレクターとなんでも屋。ハイブランドからストリートstyleまでメンズファッションに幅広く精通。
https://www.instagram.com/ryoheysumiya/
最新の投稿
コーディネート2023.12.07タートルネックニットで作る40代メンズのこなれたおすすめコーデ12選
コーディネート2023.12.06ダウンジャケットの下は何が正解?粋なメンズにおすすめのインナー15選
コーディネート2023.12.05今大注目のワラビーシューズとは?おすすめメンズコーデ10選
ファッション2023.11.28さんタク2023でも着用!キムタク私物のダービージャケットとは